DXの取り組み

トップページ > 企業情報 > DXの取り組み

トップメッセージ

コーポレートスローガンである「ありがとうをいっぱい集める」ためには、
何よりも、自分自身の付加価値を高めていかなければなりません。
高い付加価値をともなった行動を起こすことにより、全てのステークホルダーの方から
「ありがとう」と言って頂けるものと考えております。

DXは私たち個人の業務プロセス、それが融合した全社の業務プロセスにおいて、
付加価値を高め、変革を生み出す最も大切な取り組みです。
但しそれらの変革も決して特別なものでなく、日常の業務から、
いつでも・どこでも・だれもが、気軽に取り組んでいける
そのような環境のもと、DXに取り組んでまいります。

全員参加でデジタル技術を学び、共に未来を創ってまいります。

株式会社 ダイハツビジネスサポートセンター 代表取締役社長 枝元俊典

DXビジョン

昨今、AIやIoTをはじめとするデジタル技術の進展に加え、データ活用による意思決定の高度化が、
社会構造や企業の競争環境に大きな変革をもたらしています。

当社はこの変化を、新たな価値創出の機会と捉え、業務の効率化、サービスの高度化に取り組んでいます。
そして、デジタル技術の力を最大限に活用し、社内外のつながりを強化するとともに、
社員一人ひとりの知恵と行動力を引き出すことで、持続的に「新しい価値」と「ありがとう」を創出する企業へと進化してまいります。

この変革は、単なる業務の効率化にとどまらず、社員一人ひとりが自律的に考え行動し、データ活用を用いて、
ステークホルダーとの信頼関係を築き、DBCならではの取り組みで、ダイハツグループ全体の価値向上に貢献することを目指しています。

「ありがとうを集める」ためのDX戦略

DX戦略
  1. 人材育成とデジタルリテラシー向上

    ITスキル研修を展開し、デジタル知識の底上げを図ります。社員のスキル・キャリアや研修履歴をデータベース化し、
    教育・サポートの改善に活用します。
  2. 自律的な変革

    AI・RPAなどの技術を活用し、定型業務を自動化。社員が自ら業務を見直し、改善に取り組む文化を醸成。業務データを分析し、
    改善効果の可視化と継続的な変革を支援します。
  3. 組織横断の最適化

    部門を越えた連携を促進し、蓄積された業務データを活用して分析手法を標準化・共有。これにより意思決定の精度とスピードを向上させ、
    全社的な業務効率化を実現します。
  4. ステークホルダーとのつながり強化

    ステークホルダーとの信頼関係を深めるため、デジタルチャネルやフィードバックデータを活用。
    双方向の対話を促進し、共創型の価値提供を可能にします。
  5. 新しい価値の創出

    顧客ニーズや市場動向をデータで把握し、革新的な商品・サービスを創出。社会から「ありがとう」が届くような価値を提供し、
    持続的な企業成長につなげます。

DX推進体制

当社では、IT事業部内に「デジタル推進G」を設置しています。
デジタル推進Gは、専門知識とデータ活用力を活かし、各部門と連携して部門横断的なDX施策の企画・立案・実行を推進しています。
現場の課題に即した業務改善や顧客価値向上に向けた取り組みを牽引することで、全社的なDXの加速と持続的な成長に貢献しています。

デジタル推進G

デジタル人材確保・育成

  1. デジタル人材活用の拡大
  2. IT研修を通年で実施
  3. ITパスポートの取得
  4. IT研修の講師内製化

ITシステム環境

データベース・業務効率化・コミュニケーションの説明
データベース・業務効率化・コミュニケーションの説明

DX達成指標(KPI)

DX達成指標(KPI)

  拡大して見る